用途地域って何?不動産用語を説明します!
こんにちは!株式会社アイエー住宅販売狭山支店の久保田です。最近では、一気に気温が上がり、さらに梅雨の季節がやってまいりました。気温、湿度ともに上がりジメジメして外にあまり出たくないなどと思ってしまいがちですが夏が近づいて来ると思うとわくわくします。最近では新型コロナウイルスによる外出自粛もひと段落しましたが居酒屋、食事処など様々なお店が10時までの営業時間短縮など様々な対策をしていますが、なかなか辛いものがあります・・・。しかし、そんな状況にもめげないで毎日元気でいるのが一番だと思います。勤務を始めてまだ二か月余りの僕ですが、皆様の夢のマイホームを実現させるために本日は用途地域についてわかりやすくご説明したいと思います。
まず用途地域って何?
用途地域は他に補助的地域区域があります。用途地域は、大きく分けて、住居系の建物を建てるべき地域、商業系の建物を建てるべき地域、工業系の建物を建てるべき地域に分かれます。これらをさらに細かくすると13種類の地域に分かれます。
①第一種低層住居専用地域
一戸建ての並ぶ閑静な住宅街です。
②第二種低層住居専用地域
第一種低層住居専用地域と同様一戸建ての並ぶ閑静な住宅街ですが、喫茶店や焼き立てパンを売る店など小さな店舗が存在するところです。
③第一種中高層住居専用地域
中高マンションや小さな店舗が立ち並んでいる宅地です。
④第二種中高層住居専用地域
やや大きめな店舗、事務所などが存在し、第一種中高層住居専用地域よりは、比較的大きな中高層マンションが立ち並び、にぎわっている住宅地です。
⑤第一種住居地域
一戸建てと中高層マンション、大きめな店舗やホテルなどが混在するところです
⑥第二種住居地域
パチンコ店、麻雀屋などの店舗が存在し、第一種住居地域に比べると、大規模な店舗や事務所が多めに存在するところです。
⑦準住居地域
比較的大きな道路沿いの地域で、大きなパーキングのある大型スーパーマーケットや自動車のショウルーム、営業用倉庫などと住宅調和して存在するところです。
⑧田園住居地域
農産物直売所、地元産の農産物を材料とする料理を提供するレストラン、農作物の周荷貯蔵施設、農機具収納施設がある低層住宅と農地が混在し、調和して存在するところです。
⑨近隣商業施設〔商業系〕
住宅地に近接した商店街のことです。
⑩商業地域
いわゆる繁華街のことです。
⑪準工業地域〔工業系〕
危険な製品を製造する工場などを除き、あらゆる種類の建物が混在するところです。
⑫工業地域
住宅や店舗などが比較的する工業地帯のことです。
⑬工業専用地域
石油コンビナートなど、工場ばかり建ち並ぶ工業地帯のことです。
以上13種類あります。
用途地域はどこに定めるのか。
用途地域は都市計画区域内に定めることができます。都市計画区域の中でも市街化区域は、積極的に街づくりをする場所なので、必ず用途地域を定めます。これに対して市街化調整区域は、市街化を抑制する地域なので、原則として用途地域は定めないこととされています。だからと言ってだれも住めない訳ではありません。市街化調整区域にも「34条11号区域」、「34条12号区域」と二種類あります。
詳しい内容は、他コラムに市街化調整区域について詳しく乗っていますのでよろしければご覧ください、また『土地を探しているがどこが良いのかわからない』、『中古住宅っていい所あるの?』など疑問に思ったことがある時は是非弊社の方にお問い合わせください。今回の用途地域も自分がどういった場所に住みたいのか希望に照らし合わせる事で失敗しない夢のマイホームを見つけることができると思います。
【市街化調整区域の他のコラムもぜひご覧ください】
市街化調整区域の土地に水道・電気を設置するには?~資材置き場編~
不動産に関してのご相談は「アイエー住宅販売 狭山支店」まで!
住まいに関するご相談・ご質問等はアイエー住宅販売 狭山支店までお気軽にどうぞ。
スタッフ一同心よりお待ちしています。【04-2968-4012】
